2019年12月14日に一橋大学で合同ゼミが行われました! 一橋大学、広島市立大学、法政大学のそれぞれから三つのゼミが集 …
続きを読むカテゴリー: 2019年
【2019年度海外研修】観光編
2019年度の海外研修はドバイで行われました! 研修も充実していましたが、もちろん観光もしっかりしてきました! 研修の詳 …
続きを読む【2019年度海外研修】研修編
2019年度の海外研修は、アラブ首長国連邦のドバイを中心に行われました! 2月13日から2月18日まで、10期生12人で …
続きを読む【2019年度最後のゼミ】
2019年度、最後のゼミは、9期生にとって最後のゼミであったのは勿論、10期生としては今まで引っ張ってきて …
続きを読む【森先生より】レポート課題の提出について
森です。公開ゼミに来てくれた皆さん、ありがとうございました。短時間でしたが、少しはゼミやゼミ生の雰囲気に触れてもらえたの …
続きを読む【2019年度 森ゼミPV】
ゼミ説明会でも流していた今年度の森ゼミPVです! 森ゼミってこんなとこ!皆でたくさん学んで、笑って、充実している様子が詰 …
続きを読む【森先生より】レポート課題に関するアドバイス
森です。当ゼミを志望先として考えている1年生の皆さんが、レポート課題に取り組みやすくなるように、留意していただきたい点を …
続きを読む【森ゼミを卒業した先輩方からのメッセージ】
現在、森ゼミは9期生・10期生で活動しています。今回は、森ゼミを卒業した先輩方にメッセージをいただきました! 先輩方にと …
続きを読む9期生海外研修in ギリシャ&イタリア PV 公開
2019年2月11日から26日に行われたの9期生の海外研修の様子をまとめたビデオです! 米中関係をテーマとし、ヨーロッパ …
続きを読む【森ゼミ生の両立生活】
森ゼミ生の両立生活についてゼミ生にインタビュー! ゼミ生のサークル、バイトなどの時間とゼミの時間との両立について、厳しい …
続きを読む森教授執筆「第9章 ルールに基づく秩序の推進と日米同盟ーインド太平洋地域における中国との戦略的競争の挑戦」
アメリカの同盟に関する以下の本が戦略国際問題研究所(CSIS)から刊行され、その中の「第9章 ルールに基づく秩序の推進と …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】沖田美咲
こんにちは!森ゼミ10期の沖田美咲です。 私が「森ゼミを選んだワケ」は公開ゼミで、ゼミ生のかっこよさと森先生の解説に一目 …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】佐久間美優
森ゼミ10期生佐久間美優です。 私が森ゼミを選んだ理由は公開ゼミにあります。公開ゼミに行くまで、倍率が高く …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】高橋充樹
こんにちは! 政治学科2年の高橋充樹です! 私は政治学科ですが、入学当初から国際政治のほうが興味あったので、国際政治のゼ …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】野口夏歩
森ゼミを選んだきっかけは、外交への関心と公開ゼミで感じたゼミ生の熱量の高さです。ゼミ選考の際は、やはり倍率の高さがネック …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】南俊輔
森セミを選んだ理由としては、ゼミの雰囲気が良く、また先輩方と一緒にゼミで活動したいと思い、とても楽しそうだと思ったからで …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】西村春乃
ゼミ選びを行うにあたって、私は森ゼミが意見や新しい考えを学ぶのにとてもいい環境だと思いました。具体的にいうと、問題や現状 …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】武内麗
こんにちは。森ゼミ10期生の武内麗です! 「大学で1つでもいいから何かを頑張って成長したい!」と私は入学した時にとても漠 …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】沼澤広樹
こんにちは!森ゼミ10期生の沼澤広樹です。 数多くの魅力的なゼミがある中で、なぜ森ゼミを選んだのか。どのゼミにするか迷っ …
続きを読む【2年生が森ゼミを選んだワケ】櫻井恵
私が森ゼミを受けようと思った1番の理由はゼミで学んだスキルを直接社会に出たときに発揮できると確信したからです。それまでは …
続きを読む