C班はThomas Risse-KappenのCollective Identity in a Democratic C …
続きを読む11/10ゼミ 構造的リベラリズム
今週から、それぞれ3班が英語文献にあたって 同盟の理論を発表してます 我らB班は 【構造的リベラリズム】について発表しま …
続きを読む10/13公開ゼミ~普天間基地移設問題
一年生のみんな~、先日はたくさん来てくれてどうもありがとう まだまだ選ぶ時間は残されてるからじっくり決めてくださいね。 …
続きを読む今日は公開ゼミ~!
今日は、公開ゼミでした! たくさんの方々にお越しいただき、ゼミ生一同心から感謝申し上げます 本日の議事録はまた後日アップ …
続きを読む7/21
21日のゼミは、2000年のG.W.ブッシュからオバマまでのアメリカの政治をC班の藤野、清水、朴がプレゼンし、2000年 …
続きを読む7/14のゼミ
B班江本です!!!! すみません、更新おくれました~~。 ・・・・・・・・・友達がレポート手伝え!ってうるさくて(ノ_・ …
続きを読む法政HPより〜
先生が著書、 『ヴェトナム戦争と同盟外交-英仏の外交とアメリカの選択、1964-1968年』(東京大学出版局、2009年 …
続きを読む7/30のゼミ
(課題) 米ソのデタントを成立させた構造的な条件とは何か? まずデタントを各班 …
続きを読む6/23のゼミ
6月23日のゼミについてですね。 まずは課題について議論しました。 なぜアメリカはキューバ危 …
続きを読む集合写真
先週はゼミやすみでした!! 今週は久々な感じでしたね~ とゆーわけで、HPのTOP画像に使おうと!! 集合写真とりました …
続きを読む11/25のゼミです
だいぶ遅れました すっかり忘れてまして…。。ごめんなさい!! もうクリスマスも過ぎてしまいました。。 11/25のゼミは …
続きを読む11/18
11月18日のゼミです 引き続きフォーリンアフェアーズの論文を使用し、問題提起、その原因とそれに対する政策提言をしました …
続きを読む11/11 4・5時限
こんにちは 11月11日のゼミについて更新します☆ 今回のゼミでは「アメリカの地域介入は縮小するのか?」 と問題を設定し …
続きを読む10/28
こんにちは 10月28日のゼミ内容をします 今日は2年生による武力介入理論の報告でした ちなみに「武力介入理論」とは、か …
続きを読む10/21
【第一文献】リチャード・N・ハース「アメリカの相対的衰退と無極秩序の到来 -アメリカ後の時代を考える- 概要→国際システ …
続きを読む10/14 5限 公開ゼミ
こんばんは! 公開ゼミ第1回目の5限について書いていきます(^^) まずはじめに4限の討論に言い残した事がある人は発表し …
続きを読む10/14 4限 公開ゼミ
どうも2年の花岡でーす 初めて投稿するので絵文字の使い方がよくわかりません。。 14日のゼミは待ちに待った公開ゼミ「核廃 …
続きを読む理論 (総括)
9月30日と10月7日の2週にかけて理論の勉強をしたので、それについて簡単にまとめようと思います。 『リアリズム』 ・リ …
続きを読む6/10のゼミ
6月10日のゼミと12日のサブゼミについてです C班の発表からでした 発表は『冷戦史』三章です! Section1:雪ど …
続きを読む6月3日 4限
6月3日の4限のゼミします まずは前回のA班の問題提起↓ 宮本朝鮮戦争の際、北朝鮮がソ連側から戦争の許可を得られなかった …
続きを読む