5月20日のゼミ4限

5月20日の4限の内容をUPしまーすネコ
まず前回のC班の問題提起について

豊田②…穏健なスティムソンの説から強硬なアチソンの説が出てくるまでに何があったのか?
46年から47年の変化の原因
仮設①[国内要因]
トルーマンによる国内の支持調達
仮設②[個人要因]
トルーマンの出現(大統領が変わった)
仮設③[国際要因]
ソ連がヤルタでの合意事項に反し始める←米は条約、ルールを破る国に       厳しい傾向

釜井①…トルーマンがウォレスのアンを退けた理由
・選挙を控えていた
・国際要因の重視

竹原①…米とイスラエル・アラブ産油国が良好な関係保持ができたのはなぜ?
・対イスラエル…限定的な資産的裏援助
対アラブ…民間的援助、米はアラブの油に依存
竹原②…ラテンアメリカが米の反対を押し切ってOAS第15条を入れられたのはなぜ?
・囲い込みのために、米はラテンアメリカと同盟を結ぶだけで十分だった
条約はあとでなんとでもなる

では20日のA班の発表に移りますOKキラキラ 発表内容はアメリカの時代第三章ですサクランボ
宮本…■二つのショックと新しい時代
■国家安全保障会議文書第68号
■「スーパー」製造の決定
■マッカーシー、アチソン、そして行動開始への召集
■朝鮮―予期せざる戦争

問題提起…スターリンが朝鮮に介入しない意向を示したのはなぜか
[参考文献]和田春樹「朝鮮戦争全史」

神山…■1949~1950年の大転換 大統領権限と国連
■台湾の蒋介石との再婚
■日本
■インドシナと東南アジア
■西ドイツの再軍備
■巻き返しと20年間の米中対立の始まり

問題提起…なぜ朝鮮では原爆が使用できず、西ヨーロッパでは使用できるのか
原爆使用の条件
[参考文献]ヘンリー・キッシンジャー「核兵器と外交政策」

竹澤…■マッカーシーとマッカーサー
■結論

問題提起…・マッカーサーのかってな行動に対しトルーマンがすぐに対処しなかったの      はなぜか
[参考文献]和田春樹「朝鮮戦争全史」
・トルーマンが北朝鮮との休戦会談に踏み出そうとしたのはなぜか
→戦争の膠着状態からの戦意喪失

流れだけです。

もう夏ですね晴れいやだー!

では…
担当は竹澤でした。