11/18

11月18日のゼミです 引き続きフォーリンアフェアーズの論文を使用し、問題提起、その原因とそれに対する政策提言をしました
以下フォーリンアフェアーズより…

X班 バーグステン「米中によるG2の形成を」
■既存のルールを無視しだした中国
■アジア経済ブロックの形成?
■通貨、資源調達、対外援助をめぐる問題行動
■ルールなき活動
■米中によるG2を

問題点
:中国が既存の国際制度・ルールに反し、責任ある利害共有者としての責任感がない

政策提言
:中国にグローバルな諸制度のルールを守らせるよう働きかける
:中国が合理的選択ができるシステムを作る

Y班 ナイ、ゼリコー「金融危機後に出現する世界の姿は―世界を主導するのはアメリカ、中国、それとも・・・」
■米中(G2)、それとも日米中(G3)?
■パワーは相対的なものだ
■今後の流れを左右する問題はなにか
■中国ファクター
■先行き不透明なヨーロッパはどう動く
■国家資本主義の台頭、危険な地政学ベルト
■ドル危機は起きるか、中国は経済成長モデルを見直すか

問題点
:中国の輸出主導型の経済成長戦略

政策提言
:内需主導にしていく(中国国内の構造を変え、国内産業の活性化をはかる)

Z班 カーン、ファース、ビクター「21世紀の資源争奪戦」
■資源と紛争の因果関係を緩和させるには
■紛争、汚染水、難民の連鎖
■北極圏の海氷衰退と海運ルート
■安全保障の定義とシステムの見直しは可能か
■資源を持つ破たん国家の統治体制の整備を
■中国とインドの水質汚染

問題点
:内戦が起きている資源国に対する第三国の干渉を断ち切るには

政策提言
:それを禁止するような国際ルールなどをつくる

まとめ
●そもそも「責任ある利害共有者」(responsible stakeholder)とは?
=現状維持国家
⇔現状変革国家/修正主義国家
既存の大国が定めた制度・ルールを中国が受け入れれば、中国=現状維持国家

●現在の中国=権威主義国家に援助をしている
=資源がある国
→やめさせるためには何ができるか?

●既存の国際制度・ルール
①温暖化防止
②人権保障(宗教の自由・表現の自由・生存権)
③貿易の自由化
④国連憲章
⑤NPT
このうち中国が受け入れ済みなのは④⑤(③)

①を中国が受け入れないのは…
→中国の産業構造、石油石炭エネルギー構造によりCO2排出
←代替エネルギー、技術の供与(原子力)
②を守れないのは…
→多民族で、かつ格差があることによる分離主義
←格差に関しては、内陸部貧困地域の開発事業への投資
③を確実なものにするために…
→内需の刺激(中国への投資)

これだけのことをするには、アメリカだけでは負担が大きい
→G2よりもG3,G4…のほうが負担が分散されるのでは

●保護主義とは
自国の産業を守るため、貿易品に関税をかける(GATT(WTO)が制限)
←連邦議会の仕事
→なぜ議員はこのような意見を提出するのか
←国内企業からの陳情
・関税率は譲許表に定められている(その一番最初の品目は「生きた馬ウマ」)
・最恵国待遇の原則
→その国が今まで他国に課してきた中で一番低い税率をそれ以外の国にも適用する
(例外)・セーフガード、アンチダンピング

●資源は紛争の引き金になりやすい

●北極圏の氷解により、新たな海運ルートの誕生
→日本は、中東や欧への船での輸出入が容易に?

以上です 毎日寒いですね
次週からは3年生のゼミ論文第一稿発表ですグー
ではミ・ω・ ミ